ウェーバークリスチャン病(全身性結節性脂肪組織炎、再発性熱性結節性非化膿性脂肪組織炎)
ウェーバークリスチャン病とは
皮下脂肪や内臓脂肪に炎症(脂肪組織炎)がおこり、痛みをともなうしこり(皮下結節)が手足やからだに多発します。発熱、倦怠感、関節痛などの全身症状をともない、いったん症状が治まっても再発を繰り返すのが特徴です。
原因は不明ですが、免疫の異常による自己免疫疾患のひとつであると考えられています。
病名には、1920年代にこの病気を報告した2人の医師の名前がつけられています。
体験談
体験談を見るにあたって
非常にまれな病気のため、皮下結節があっても別の脂肪織炎(結節性紅斑など)である可能性の方が高いです。また悪性リンパ腫や膠原病でも似た症状があらわれることがありますが、いずれも検査で確認できます。
ウェーバー・クリスチャン病と診断された場合は、ステロイド内服薬による薬物療法が主な治療法です。効果が不十分な場合は、アザチオプリンやシクロスポリンなどの免疫抑制薬を併用します。
寛解と再発を繰り返すため、長期間にわたる治療が必要になることが多いです。
現在ウェーバークリスチャン病の体験談はありません
今まさに病気と闘っている方のために
あなたの体験談をご投稿ください。
みんなの経験談
みんなが気になる「潰瘍性大腸炎」「変形性関節症」「肋間神経痛」「蓄膿症」のようなテーマを元に、2391人以上の体験を公開中
関連する病気
脊椎分離症 別名:すべり症腰痛症 別名:非特異的腰痛劇症型溶血性レンサ球菌感染症 別名:人食いバクテリア症全身性エリテマトーデス 別名:SLE変形性股関節症 別名:OA