パーキンソン病
パーキンソン病とは
脳の黒質(こくしつ)という部分の神経細胞が変性、減少することにより、黒質で作られる神経伝達物質であるドパミンが減少し、脳が出す運動指令が筋肉にうまく伝わらなくなる病気です。その結果、手足のふるえやこわばり、動作緩慢(どうさかんまん)、小刻み歩行などの症状があらわれます。
体験談
体験談を見るにあたって
ドパミンの減少を防ぐため、年齢、既往歴、症状といったさまざまな要素をふまえた上で、薬物療法を実施します。また、運動機能に支障が見られる場合には、リハビリの一環として運動療法を取り入れることもあります。薬物療法や運動療法の効果が小さくなってきた場合や、薬による副作用が生じた場合には、手術での治療を検討する必要があります。
更新日:2018年06月11日
新着体験談
- 50代男性2011年2月に治療満足度深部脳刺激療法の術後について手術後から劇的に震戦は減少 退院してから震戦・竦みなどが出てきている手術後から劇的に震戦は減少 退院してから震戦・竦みなどが出てきている。 DBSパラメータの調整・チューニングに...
- 60代女性2011年12月に治療満足度レボドパの効果について母自身が前向きになった事現在の病院に変えた事で、薬が全く異なり、状態が良くなり、母自身が前向きになった事。おかげで病気に対しての取り組み方...
- 30代男性2015年6月に治療満足度ドパミン受容体刺激薬の効果についてゆっくりであるが進行中11月に投薬量増やしました、ゆっくりであるが進行中。日によって症状が違います。いまは左腕も若干の違和感があります。
- 60代男性2003年9月に治療満足度レボドパ賦活薬の効果について体の動きを良くして安心感が出てきましたパーキンソン病なので根治する病気ではなく、徐々に症状が進んでいく病気ですが、 錠剤の服用だけで進行を遅らせ、体の...
- 30代女性2016年6月に治療満足度レボドパの効果について杖無しで歩けるようになりました手足の脱力、前傾歩行、足が出ない、体のバランスが取れない、歩き出すと止まれないなどの症状が無くなり、杖無しで歩ける...
- すべての体験談を見る
治療法ごとに体験談をさがす
- レボドパ(パーキンソン病治療薬、L-ドパ)
- ドパミン受容体刺激薬(パーキンソン病治療薬、ドパミン受容体作動薬、アゴニスト)
- 抗コリン薬(副交感神経遮断薬)
- モノアミン酸化酵素阻害薬(MAO-B阻害薬)
- COMT阻害薬(カテコール-O-メチルトランスフェラーゼ阻害薬)
- レボドパ賦活薬(パーキンソン病治療薬)
- 深部脳刺激療法(DBS)
- すべての体験談を見る
関連するコラム
2016-06-29
男性にも多い「尿漏れ」、原因は? セルフケアで改善できるの?2016-08-01
半身麻痺など障害があっても自由に動きたい! 画期的車いす「COGY」が登場2016-09-21
うつ、躁、幻覚、幻聴、パニック… 精神疾患のさまざまな“症状”について 〜「聞きたかった!メンタルヘルスのはなし」第17回〜2016-07-01
パーキンソン病、検査は高額? “4大症状”や家族ができるサポートついて
みんなの経験談
みんなが気になる「外反母趾」「矯正」「ニキビ」「便秘症」「」のようなテーマを元に、2391人以上の体験を公開中
パーキンソン病に関する相談
パーキンソン病と断定されても軽いほうだと言われました。昨年、要支援1を出してもらっ...
匿名さん
関係:ご家族
患者情報:70代女性 治療期間: 〜3年
みんなの回答数: 0件
更新日:2016年07月29日 投稿ID:39
パーキンソン病であることを受け入れられない気持ちに接する方法をお伺いしたいです。8...
匿名さん
関係:ご家族
患者情報:80代女性 治療期間: 〜5年
みんなの回答数: 3件
更新日:2017年07月28日 投稿ID:40
電話や会話が前よりしにくいと、本人が悩んでいます。どのような工夫がよいでしょうか。...
匿名さん
関係:ご家族
患者情報:60代女性 治療期間: 〜5年
みんなの回答数: 0件
更新日:2016年07月29日 投稿ID:41
パーキンソン病の主な症状にはどんなものがありますか。特徴はありますか。また、その場...
匿名さん
関係:ご家族
患者情報:40代男性 治療期間: 〜10年
みんなの回答数: 3件
更新日:2016年07月29日 投稿ID:42