不眠症
不眠症とは
なかなか寝付けない、睡眠中に何度も目が覚める、早朝に目が覚めてそのあと寝られない、といった症状が1ケ月以上続く不眠障害の1つです。
睡眠不足により、日中に倦怠感や集中力の欠如、抑うつ・不安、眠気、意欲の低下など日常生活に支障が生じてきます。
夜眠れなくても昼間の生活に特に支障がなければ不眠症とは診断されません。
症状と原因
睡眠をとる機会が十分にあるにも関わらず、なかなか寝付けない、睡眠中に何度も目が覚める(睡眠維持困難)、早朝に目が覚めてそのあと寝られない、といった症状が少なくとも週に3日、1ケ月以上続きます。
体験談
体験談を見るにあたって
不眠症は、睡眠衛生指導(生活指導)だけで改善する場合もあります。
薬物治療が必要と診断された場合でも、まず睡眠衛生指導を実施し、リスク評価が行われます。リスク評価とは、睡眠薬の長期服用に陥りやすいリスク要因を調べることで、重度の不眠、抗不安薬の服用または服用歴、高齢、合併症、ストレス、薬物依存の履歴、性格などが挙げられます。
薬物療法の第一選択は非ベンゾジアゼピン系睡眠薬です。以前は不眠症のタイプによって、入眠障害には超短時間型、中途覚醒には中間型、早朝覚醒には長時間型の睡眠薬を選択することが推奨されましたが、薬物代謝は個人差や身体状態によって大きく変わることや複数の睡眠薬を併用することの科学的根拠がみられないことから、最新のガイドラインでは不眠症のタイプに関係なく超短時間型または短時間型の睡眠薬を第一選択としています。
近年、新しいタイプの睡眠薬(メラトニン受容体作動薬、オレキシン受容体拮抗薬)が出てきており、不眠症のタイプによってはこちらを第一選択とすることもあります。
睡眠薬に対して日本では抵抗を感じる方が多いようですが、現在使用されているのは依存性の少ない薬がほとんどです。不眠症状が改善し、心身の調子が良くなれば、医師の指導のもと正しい休薬トライアルを行って休薬を目指しましょう。
不眠症は生活習慣と密接に関係しているため、薬物療法の効果を判断するためには数日必要です。
睡眠薬を減薬、休薬する場合は、離脱症状を生じる可能性があるため、必ず医師の指示に従いましょう。多くは漸減法を用いて行っていきます。
新着体験談
- 50代男性2015年12月に治療満足度ベンゾジアゼピン系睡眠薬の効果について結局ロヒプノール2mgまでいって徐々に減らすという経過と辿りました今回、原因もはっきりしているので当初は、軽くみていて(自分自身も)軽めの薬から治療を開始し、結局ロヒプノール2mg...
- 60代男性2000年4月に治療満足度腹腔鏡下手術の術後について主に薬だけの治療法です主に薬だけの治療法です。
- 20代女性2016年12月に治療満足度メラトニン受容体作動薬の効果について今では眠剤を飲んで眠っても朝起きられるようになった眠剤を飲み始めた当初は朝どろどろとしてしまい昼過ぎまで起き上がることができず、辛かったが、今では眠剤を飲んで眠って...
- 20代女性満足度非ベンゾジアゼピン系睡眠薬の効果について薬はよく効いている薬はよく効いている。また、効き過ぎるわけでもなく、ちゃんと起きたい時間ごろに起きられるので、仕事にも支障きたしてい...
- 10代以下女性1998年5月に治療満足度ベンゾジアゼピン系睡眠薬の効果についてなれてくると効かなくなり用量より多くのんでいた最初は用量通りで対応できていたけれど、なれてくると効かなくなり用量より多くのんでいた。しばらくして飲みすぎてること...
- すべての体験談を見る
治療法ごとに体験談をさがす
- 睡眠衛生指導
- 腹腔鏡下手術(内視鏡手術)
- ベンゾジアゼピン系睡眠薬(BZ受容体作動薬、BZ系睡眠薬)
- 非ベンゾジアゼピン系睡眠薬(BZ受容体作動薬、非BZ系睡眠薬)
- メラトニン受容体作動薬(睡眠薬)
- オレキシン受容体拮抗薬(睡眠薬)
- 認知行動療法(CBT-I)
- すべての体験談を見る
関連するコラム
2017-04-04
不眠症の方は必見!快眠のために見直そう。眠れる寝具とは?2016-05-06
20~50代の7割が不眠症予備軍!? 驚愕の現状と参考にしたい対処法2016-09-14
睡眠薬「マイスリー」の特徴は? ハルシオンとの違い、有効な人は…?2016-09-09
「マイスリー」の注意したい副作用は? スムーズな入眠のための5つの方法2017-04-13
快眠のための3つの習慣!「運動」「入浴」「光浴」
不眠症に関する相談
中途覚醒時や早朝覚醒時に、起き出して、ゴソゴソしてしまいます。起床後、強い眠気が襲...
76 さん
関係:本人
患者情報:30代女性 治療期間: 10年以上
寝つきが悪いです。眠れてしまえば中途覚醒はあまりないのですが、寝付くのに入眠剤なし...
ふわさん
関係:本人
患者情報:20代女性 治療期間: 〜5年
突発性難聴にかかってから耳鳴りがしていて夜眠れません。どうしたらよいですか?4月中...
ちいとんさん
関係:本人
患者情報:40代女性 治療期間: 〜半年
眠れない日々が続くと、焦りを感じてしまう。体や気持ちが疲れているはずなのに、眠れな...
82 さん
関係:本人
患者情報:30代 治療期間: 10年以上