ハンチントン病
ハンチントン病とは
ハンチントン病は自分の意思の有無にかかわらず、からだが踊っているように動くことがあるため、舞踏病ともよばれていました。主に中年期に発症し、からだが無意識に動くほか、イライラなどの精神症状や認知症のような症状があらわれることもあります。
初期症状がでてから15年ほどの時間を経て進行することが多いです。この病気は遺伝性であるため、通常、父母のどちらかも同じ病気と診断され、子は親の発症年齢と比べて早い年齢で発症することが多いとされます。
症状と原因
初期の症状としては、無意識に手足が踊っているように動いてしまう舞踏症状が多いとされます。このほか、細かい運動がしづらくなる、手先が勝手に動いてしまう、腰ゆすりなどの症状があらわれることもあります。また、精神症状としては、落ち着きがなくなる、気分が落ち込むようになる、などがあります。
しかし、若者に発症することが多い固縮型ハンチントン病では、からだの動かしにくさの方が特徴となるとされます。
体験談
体験談を見るにあたって
根治療法が確立していないため、あらわれた症状に応じた対症療法を行います。舞踏運動などの不随意運動や精神症状に対しては、主にドパミン受容体遮断作用を示す薬や抗精神病薬を使用することがあります。症状が軽症な舞踏運動に関しては、ハンチントン病不随意運動治療薬が第一選択として使用されます。その他、舞踏運動の症状に対して、抗精神病薬、降圧薬や抗てんかん薬などを用いることがあります。
現在ハンチントン病の体験談はありません
今まさに病気と闘っている方のために
あなたの体験談をご投稿ください。
みんなの経験談
みんなが気になる「大腸がん」「バセドウ病」「扁桃炎」「過食症」「多汗症」のようなテーマを元に、2391人以上の体験を公開中
関連する病気
むずむず脚症候群 別名:エクボム症候群、レストレスレッグス症候群、RLS皮質性小脳萎縮症 別名:CCA多発性硬化症 別名:MSアルツハイマー病 別名:アルツハイマー型認知症ギラン・バレー症候群 別名:GBS劇症型溶血性レンサ球菌感染症 別名:人食いバクテリア症片頭痛 別名:偏頭痛、一次性頭痛睡眠時無呼吸症候群 別名:SAS