ギラン・バレー症候群(GBS)
ギラン・バレー症候群とは
ギラン・バレー症候群は、急性に発症する末梢神経の障害とされ、下肢からはじまる運動機能の低下が上行性かつ左右対称性に全身へひろがる病気です。
軽度の感覚障害もみられます。
一般的に予後は良好で、多くの場合は再発することなく、4週以内に症状が頂点に達した後は自然回復していくことも多いとされていますが、一部重篤化することや稀に死亡することもあります。
この病気の特徴として、上気道の感染や胃腸炎や下痢など、感染症にかかった人がその後4週間以内にギラン・バレー症候群を発症することがあります。
また、ギラン・バレー症候群の亜型で、眼球を動かす筋の麻痺や歩行時のふらつきを症状とするフィッシャー症候群も知られています。このフィッシャー症候群も、ギラン・バレー症候群の治療に準じた治療が行われます。
症状と原因
典型的には、手のひらや足の裏のしびれ感などの感覚障害を発症し、同時に、または少し遅れて、筋力低下による脱力をきたす経過をとります。
脱力は発症から日を追うごとにより多くの筋肉へひろがり、筋力低下も重症になります。
体験談
体験談を見るにあたって
ギラン・バレー症候群が症状のピークを迎える時期には、四肢の重度の筋力低下に加えて、呼吸筋の麻痺により人工呼吸管理を必要とすることもあるため、急性期の方は全身状態の管理が重要となります。
急性期の治療として経静脈的免疫グロブリン療法や血液浄化療法が行われます。このほか、呼吸補助のために気管内挿管による人工呼吸管理が行われる場合があります。また、ものの飲み込みにくさに対しては、経鼻栄養法による栄養の摂取が行われることもあります。
回復期の治療として、手足に麻痺がみられる方ではリハビリテーションが重要となります。
治療期間中、可能な方では早期の歩行開始や、自力で下半身を動かすことができない方では、弾性ストッキングの着用などにより、深部静脈血栓症(しんぶじょうみゃくけっせんしょう)の予防に努めることが重要となります。
新着体験談
- 40代女性2008年7月に治療満足度開腹手術の術後についてガンマグロブリン投与後は治療はなかったガンマグロブリン投与後は治療はなかった。何種類か飲み薬は投与されたが、気休めにすぎなかったと思う。神経ブロック注射...
- 50代女性2015年7月に治療満足度ガンマグロブリン療法の効果について免疫グロブリン大量投与5日間とリハビリが一番重要だと思います免疫グロブリン大量投与5日間とリハビリが一番重要だと思います。 治療を始めてからは全く身体は動かず、左腕の麻痺、...
- すべての体験談を見る
治療法ごとに体験談をさがす
ギラン・バレー症候群に関する相談
2016年07月21日にギランバレー症候群と、診断され8月16日になりました。未だ...
123 さん
関係:本人
患者情報:30代男性 治療期間: 〜1ヶ月
小学5年生の冬に、体操の帰り道の駅の改札近くで倒れそのまま病院に運ばれました。ギラ...
体操大好きさん
関係:本人
患者情報:15歳未満(中学生)女性 治療期間: 〜3年
1ケ月位前に発症、複視が(8月27日)に解消しました。現在に至る視界が安定...
440 さん
関係:本人
患者情報:70代男性 治療期間: 〜1ヶ月
先月フィッシャー症候群と診断されました。ふらつきは有るものの体の方は回復に...
1013 さん
関係:本人
患者情報:50代女性 治療期間: 〜1ヶ月