喉頭閉鎖術と半夏厚朴湯の比較嚥下障害
適用される患者
発声より飲食物の摂取を強く望む方、嚥下機能を改善させる手術をしても誤嚥をくり返す方、重度の神経系や筋肉系の病気がある方
以下の方は適応をさけましょう。
保存的な治療によっても嚥下の働きの維持または改善が見込まれる方、嚥下改善のための手術などで改善が見込まれる方
飲み込みに関わる神経や筋肉の反射活動が低下している方
以下の方は注意しましょう。
高齢で体力が極端によわっている方、小児
他の治療法に比べての優位性
留意すべきこと
多くの場合、術後に発声の機能が失われてしまいます。
継続的に気管の管理や呼吸の管理などが必要とされ、医療者だけでなく家族への負担も大きくなる場合があります。
手術は一定期間のリハビリテーションを行っても十分な効果が得られない場合に検討されます。また手術を行っても十分な効果が得られず障害や誤嚥が残る可能性もあります。
多くの場合、手術後もリハビリテーションが必要になります。
比較的よく処方される薬ですが、使用する際は医師の指示に従いましょう。
副作用と対策
手術創より出血する可能性があります。
出血した場合、薬物治療や外科治療により止血を試みますが、出血量が多い場合は輸血が必要になる場合があります。
手術を行った部位に細菌が入り増殖することで感染症をおこし、発熱や手術部位の膿や痛みなどの症状があらわれることがあります。術後、熱がなかなか下がらない場合や、血液検査において炎症を表す数値が高い場合、また手術を行った部位の外観の異常で術後感染症の有無が判断されます。
手術の前後には、抗菌薬による予防的な投与が行われます。また術中に関しては、手術室は空調により浮遊している粒子が手術部位の視野に極力入らない工夫がなされ、また手術部位、術者、医療器具などは消毒による無菌管理厳しく行われています。こうした徹底した予防を行っていても、手術後の感染の可能性は一定の確率でおこる場合があるため、抗菌薬の投与を行い、膿んでしまった場合は傷を開いて膿を排出するなどの対策を行います。
手術中に神経が傷つく、あるいは術後の腫れやむくみなどにより気道が圧迫され、呼吸困難などを生じる可能性があります。
必要に応じ、気道を切り空気の通り道などを確保する手術を行う場合があります。
手術部位の結び目やつなぎ目などのつながりが悪く、部分的に処置が不完全になることがあります。
食事を中止し、様子をみながらつなぎ目が安定するのを待つ、あるいはつなぎ目を処置するための再手術を行う場合があります。
皮膚に発疹、にきび、かゆみ、乾燥などの症状があらわれることがあります。
投薬している場合は薬によるアレルギーの可能性があるため、投与を中止します。症状が酷い場合は医師に相談しましょう。薬を塗布することで症状がやわらぐことがあります。
吐き気、嘔吐、食欲不振などの消化器系症状をひきおこすことがあります。
副作用による症状そのものは投薬の中止によって回復しますが、症状がひどい場合は医師に相談しましょう。
一般的な所要時間
入院期間:1週間程度~
手術時間:1~2時間程度
治療期間:回復するまでの期間
※症状により治療期間は異なりますが、定期的に必要となることもあります。
体験談件数
体験談評価平均
治療法を比較したら
自分に合う治療法を詳しく知ろう
治療法について、実際に質問してみる
上記以外の嚥下障害の治療法
- 間歇的口腔食道経管栄養法
- 体位指導
- 声帯内注入術
- レボドパ
- 喉頭形成術
- 気管切開術
- 甲状軟骨側板切除術
- 舌小帯形成術
- 鼓索神経切断術
- 口角挙上術
- アマンタジン塩酸塩
- 経静脈栄養療法
- 経腸栄養療法
- 物理療法
- 食事療法
- 喉頭全摘術
- 気管食道吻合術
- 声帯縫合術
- 仮声帯縫着術
- 喉頭蓋披裂部縫合術
- 披裂軟骨内転術
- 舌骨下筋群切断術
- 輪状咽頭筋切断術
- 咽頭縫縮術
- 咽頭弁形成術
- 舌接触補助床
- シロスタゾール
- 運動療法
- 口腔ケア
- 喉頭気管分離術
- 喉頭蓋管形成術
- 甲状軟骨形成術I型
- 喉頭挙上術
- カプサイシン
- ACE阻害薬
参照元:(標準的神経治療:神経疾患に伴う嚥下障害 日本神経治療学会https://jsnt.gr.jp/guideline/img/enge.pdf(2017年2月16日閲覧),嚥下障害診療ガイドライン2012年版 日本耳鼻咽喉科学会 金原出版 2012年,日本耳鼻咽喉科学会会報Vol.118No.1 日本耳鼻咽喉科学会https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkoka/118/1/118_74/_pdf(2017年2月16日閲覧),医薬品医療機器総合機構Pmdahttp://www.pmda.go.jp/(閲覧日:2016年2月24日))
治療ノートは診療ガイドラインや厚生労働省のウェブサイトからコンテンツを作成しております。情報の正確性、治療法の選択肢の幅には細心の注意を払っておりますが、間違いを見つけた方、別の治療法をご存知の方は、お問い合わせフォームよりお知らせ下さい。実際の治療は医師とよく相談したうえで行ってください。