シロスタゾール(抗血栓薬、抗血小板薬)嚥下障害
概要
シロスタゾールは血液を固まりにくくする作用をもつ薬で、一般に脳梗塞などの予防や治療薬として使用されています。嚥下障害に対しては、飲み込みに関わる神経系の活動を改善させる効果があるとされています。
他の治療法に比べての優位性
留意すべきこと
血が止まりにくくなることがあるため、出血などの症状に注意が必要です。使用中は定期的に検査を受けましょう。
血中濃度が上がる場合があるため、服用中はグレープフルーツジュースを飲まないようにしましょう。
別の薬との相互作用をおこす可能性がありますので、併用投与する薬がある場合は医師に相談しましょう。
副作用と対策
倦怠感、食欲不振、発熱、黄疸、吐き気、嘔吐、かゆみなどの症状があらわれることがあります。
症状が重い場合は医師に相談しましょう。投薬の中止や変更を検討することがあります。
消化器の潰瘍、あるいは消化器官の出血、胃痛、腹痛、下血(黒いタール状の便)、吐血(コーヒー色の血液を吐く)といった症状があらわれることがあります。
異常がみられた場合はただちに医師に相談するようにしましょう。服用量の調整や服用の一時中止が必要となることもあります。また治療中は消化器官の定期的な検査を受けることが重要とされます。
血液成分の異常を引きおこし、ふらつき、息苦しさ、疲れやすさなどの症状があらわれることがあります。症状を自覚できない場合もあり、症状を悪化させることもあるため、注意が必要です。
定期的な血液検査などを受け、状態を確認することで予防します。またマスクをする、人ごみをさけるなどの感染の予防に努めましょう。症状があらわれた場合は医師に報告しましょう。投薬の減量や中止を検討します。
こちらには代表的な副作用を記載しております。具体的な薬剤の副作用はこちらからご確認ください。『処方薬』のお薬検索
費用
数百円~数千円程度
一般的な所要時間
治療期間:回復するまでの期間
※症状により治療期間は異なりますが、定期的に必要となることもあります。
適用される患者
飲み込みに関わる神経や筋肉の活動が低下している方
以下の方は適応をさけましょう。
妊娠中の方、出血をともなう病気のある方、心臓病のある方
更新日:2017年02月21日
参照元:(標準的神経治療:神経疾患に伴う嚥下障害 日本神経治療学会https://jsnt.gr.jp/guideline/img/enge.pdf(2017年2月16日閲覧),嚥下障害診療ガイドライン2012年版 日本耳鼻咽喉科学会 金原出版 2012年,日本耳鼻咽喉科学会会報Vol.118No.1 日本耳鼻咽喉科学会https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkoka/118/1/118_74/_pdf(2017年2月16日閲覧),医薬品医療機器総合機構Pmdahttp://www.pmda.go.jp/(閲覧日:2016年2月24日))
治療ノートは診療ガイドラインや厚生労働省のウェブサイトからコンテンツを作成しております。情報の正確性、治療法の選択肢の幅には細心の注意を払っておりますが、間違いを見つけた方、別の治療法をご存知の方は、お問い合わせフォームよりお知らせ下さい。実際の治療は医師とよく相談したうえで行ってください。