糖尿病
糖尿病とは
食事をとると一時的に血糖値が高くなるため、通常は膵臓から出るインスリンにより血糖値をコントロールして正常値に戻します。しかし、インスリンの分泌量が少ない、または分泌されても作用しないと血糖値が高い状態が続きます。これを糖尿病といいます。
治療法
体験談
体験談を見るにあたって
糖尿病の治療は、それぞれのステージや進行状況によって大きく異なります。
まだ合併症のみられないステージ1、ステージ2の段階では、合併症を予防するための治療を行います。
軽い合併症を併発しているステージ3では、血糖値を下げて尿アルブミン値を正常化するための治療を行います。この段階での治療を開始できれば、おおかたの病状は快方させることができるでしょう。
ステージ4になると腎症の症状も進行しているため、病状が安定する可能性は50%まで下がります。ここまで進行すると血糖値や血圧を急速に下げる治療に加えて、合併症の治療を行う必要があります。
重症の腎不全がおきているステージ5では合併症の進行を遅らせる治療を行いますが、4~5年後には血液透析が必要なステージ6へと進行します。
このように進行状況やステージによって治療の手段や病状が安定する可能性も大きく異なるため、糖尿病やその合併症の治療には早期発見、早期治療がとても重要となります。
新着体験談
- 50代女性2016年12月に治療満足度ビグアナイド薬の効果について食事療法です食事療法です。お菓子もそうですが、何より炭水化物が良くないということがなかなか私には辛かったです。代わりにオートミ...
- 20代女性2011年9月に治療満足度αグルコシダーゼ阻害薬の効果について現在は2ヶ月に1回通院している形です治療を開始してから5年ほどになり、現在は2ヶ月に1回通院している形です。薬を飲み始めてからはHbA1cは5後半~6...
- 40代女性2000年5月に治療満足度速効型インスリン分泌促進薬の効果について5年程前から現在は病院の定期検査結果がよくて1回の投与インスリン量は少なくなったそうです投与を始めてから1年くらいで糖尿病の数値は落ち着き、3年目とかになると1回打ち忘れたりしても体調が崩れたりはしなく...
- 40代男性2005年4月に治療満足度スルホニル尿素薬の効果について入院中にインスリン注射の指導入院中にインスリン注射の指導。一時的に血糖値下がりましたが、すぐに回復しました。現在では血糖値がひどく上がることも...
- 30代女性2014年7月に治療満足度SGLT-2阻害薬の効果について私の場合投薬療法は効果が薄く感じられました私の場合投薬療法は効果が薄く感じられました。反対に食事制限や運動療法の方が断然に効果が現れ8ヶ月間で10キロ体重も...
- すべての体験談を見る
治療法ごとに体験談をさがす
- 食事療法
- 運動療法
- インスリン製剤(インスリン療法、糖尿病治療薬)
- スルホニル尿素薬(SU薬、糖尿病治療薬SU薬)
- αグルコシダーゼ阻害薬(α-GI、糖尿病治療薬)
- ビグアナイド薬(BG薬、糖尿病治療薬)
- チアゾリジン誘導体(糖尿病治療薬)
- DPP-4阻害薬(インクレチン関連薬、糖尿病治療薬)
- GLP-1アナログ(インクレチン関連薬、糖尿病治療薬)
- 速効型インスリン分泌促進薬(糖尿病治療薬)
- SGLT-2阻害薬(糖尿病治療薬)
- すべての体験談を見る
関連するコラム
糖尿病に関する相談
妊娠が分かった後で、糖尿病と診断されました。参加のドクターの指示のもと糖尿病専門の...
匿名さん
関係:本人
患者情報:30代女性 治療期間: 〜3年
糖尿病になってから、特に気をつけたことは何ですか?父が糖尿病になり、現在も療養中で...
匿名さん
関係:ご家族
患者情報:50代男性 治療期間: 〜3年
糖尿病になると目が見えなくなることってあるのですか?父親が糖尿病と診断されていて、...
匿名さん
関係:ご家族
患者情報:60代男性 治療期間: 〜10年
わたしの父は、60歳を過ぎてから健康診断で糖尿病であることがわかり、現在でも、通院...
匿名さん
関係:ご家族
患者情報:60代男性 治療期間: 〜5年