脊柱管狭窄症(広範脊柱管狭窄症、頚椎脊柱管狭窄症、胸椎脊柱管狭窄症、腰椎脊柱管狭窄症)
脊柱管狭窄症とは
背骨にある脊髄神経(中枢神経)の通り道である「脊柱管」が、加齢による背骨の変形などによって狭くなり、脊髄神経を圧迫することで痛みやしびれなどの症状を引きおこす病気です。
症状と原因
狭窄(せまくなること)が頚椎におきている場合は、腕や指のしびれや極度の肩こり、脚のしびれや突っ張り、歩行障害、頻尿などの症状があらわれます。
狭窄が胸椎におきている場合は、脚のしびれや突っ張り、歩行障害、頻尿などの症状があらわれます。
狭窄が腰椎におきている場合は、立ったり歩いたりしたときに、脚に痛みやしびれ(坐骨神経痛)があらわれ、長時間の歩行が困難になります。少し休むと症状が軽減するため、歩行と休息を繰り返す「間欠性跛行」が特徴的な症状です。また、前屈みになると症状が軽くなるのも特徴です。
体験談
体験談を見るにあたって
一般的に、初期の段階では症状は良くなったり悪くなったりを繰り返すため、保存的治療を行いながら経過を観察します。
保存的治療で回復がみられない場合や、手足の麻痺や歩行困難、排尿・排便障害がある場合は手術療法をおこない、症状の改善を図ります。重度の脊髄麻痺をおこしてしまうと手術をしても回復は芳しくないため、手術のタイミングの見極めが重要となります。
新着体験談
- 60代男性1950年4月に治療満足度注射療法の効果について改善の様子が見られてた1か月後くらいから週1くらいにしていったプラセンタ注射は最初の頃は毎日のように続け、改善の様子が見られてた1か月後くらいから週1くらいにしていった。その後...
- 50代男性2011年11月に治療満足度運動療法の選択の理由継続できる思ったから手軽にできるし、行うことにより腰がすっきりし、継続できる思ったから
- 60代男性2017年4月に治療満足度運動療法の選択の理由筋肉を強化することにより狭窄した脊椎菅を広げようとする理にかなった治療法だと感じたから筋肉を強化することにより狭窄した脊椎菅を広げようとする理にかなった治療法だと感じたから。
- 60代男性2016年11月に治療満足度非ステロイド抗炎症薬の効果について痛みが完全に消えました手術直後は、さすがに寝返りもできなく、その夜はひどい一夜を過ごしましたが、翌日、ベッドから起き、2.3歩歩いたので...
- 60代男性2012年8月に治療満足度椎間固定術の術後について歩けるようにもなりました診断を受けてから処方された薬を服用していましたが全く効果がなく、かえって症状が悪くなり、最後には脚を動かせなくなる...
- すべての体験談を見る
治療法ごとに体験談をさがす
- 固定装具療法(コルセット)
- 運動療法
- 非ステロイド抗炎症薬(解熱鎮痛薬、NSAIDs)
- 神経障害性疼痛緩和薬(鎮痛薬)
- 注射療法(神経根ブロック、硬膜外ブロック)
- 拡大開窓術(除圧術、部分椎弓切除術)
- 椎間固定術(除圧固定術、椎体間固定術)
- アセトアミノフェン
- すべての体験談を見る
脊柱管狭窄症に関する相談
脊柱管狭窄症と診断されましたがどの程度で手術をすれば良いのでしょうか
1739 さん
関係:ご家族
患者情報:60代男性 治療期間: 〜5年
私の妻が半年ぐらい前に腰が痛いので、整形外科で、診てもらったら、腰椎4番5...
2523 さん
関係:ご家族
患者情報:60代女性 治療期間: 〜半年
初めてメールさせていただく大木です。「100%安全とはもちろん言わない、で...
3676 さん
関係:本人
患者情報:50代 治療期間: 〜1ヶ月