急性化膿性甲状腺炎
急性化膿性甲状腺炎とは
細菌の感染により、甲状腺やその周囲に炎症がおこり、化膿(かのう)がおこる病気です。発症した部位は赤くはれあがり、およそ90%以上の方が左側におこる傾向にあります。
亜急性甲状腺炎と間違われることがありますが、超音波検査やエックス線バリウム造影によって鑑別することができます。
体験談
体験談を見るにあたって
急性化膿性甲状腺炎では、一般的に抗生物質の投与、手術療法が行われます。これらを単独、または組み合わせて行うことで、炎症の治療、原因の根絶を狙います。
手術療法には、細菌感染の原因となっている瘻孔(ろうこう)の摘出術と化学焼灼法の2種類あります。
歴史が長く、治療としての実績はありますが、傷の残りやすい瘻管摘出術と、傷口は小さく済みますが難易度が高く、実績の少ない化学焼灼法があり、それぞれのメリットとデメリットを天秤にかけて治療法を選択する必要があります。
更新日:2018年03月17日
新着体験談
治療法ごとに体験談をさがす
みんなの経験談
みんなが気になる「口角炎」「クラウン」「咽頭炎」「外反母趾」「骨粗しょう症」のようなテーマを元に、2391人以上の体験を公開中
関連する病気
副腎白質ジストロフィー 別名:ALD原発性アルドステロン症 別名:PA橋本病 別名:慢性甲状腺炎低カリウム血症 別名:K血症先端巨大症 別名:アクロメガリー脂質異常症 別名:高脂血症